イマークSには副作用があります。副作用を感じたら服用を中止しましょう

イマークSはドリンクタイプのDHA・EPAサプリです。DHA・EPAは信頼ある栄養素で、作用メカニズムが解明されているため効果もあるものですが、DHA・EPAには副作用もあります。

このページでは、イマークSを含めた「DHA・EPAサプリの副作用」を紹介します。もしこれから紹介する症状を感じたら、服用を停止するようにしましょう。

【1日の摂取目安を守れば安全です】
イマークSは1日に1本が目安です。DHA・EPAの摂取量として安全なのは3000㎎~4000㎎ですが、1日に1本であればこれを超えることはなく、副作用の心配もほとんどありません。

「健康に良いから」と1日に2本・3本と飲むものではありませんので、摂取目安の「1日1本」を守るようにしましょう。

イマークS(DHA・EPA)の副作用

イマークSの副作用

イマークSに副作用があるのは、「DHA・EPA」のどちらも含んでいるからです。DHA単独では副作用は報告されていないのですが、DHA・EPAがセットになると、

  1. げっぷ
  2. 吐き気
  3. 鼻血
  4. 軟便

などが起こる可能性があります。しかし、これらの副作用は重篤なものではなく、発現頻度も「かなり稀(まれ)」です。安心して飲んでいただければと思います。

【必読】イマークSの注意事項、副作用を起こさないために

ここまで紹介したように、イマークSは1日1本を飲めば非常に安全性の高いDHAEPAドリンクです。しかし、DHA・EPAは「効果」のあるものです。医薬品としても使われる成分ですから、注意しなければいけないことがあります。

  1. 抗凝結作用のあるものとの併用禁止
  2. 血圧を下げる薬との併用禁止
  3. 各種検査に影響を与えることがある
  4. アレルギー症状

抗凝結作用のあるものとの併用禁止

DHA・EPAは血液をサラサラにする効果があります。この効果があるため、血液が高まりにくく(凝結能の低下)なることがあります。

ですので、例えば抗凝結作用のある「ハーブ」「サプリメント」「医薬品」を摂取している方は、イマークSを飲まない方が良いでしょう。また、飲みたい際には医師に相談をしてから飲むようにしましょう。

血圧を下げる薬との併用禁止

DHA・EPAは血圧を下げることがあります。そのため、血圧降下剤を使用している方は、相乗効果で血圧が「下がりすぎ」てしまうこともあります。

各種検査に影響を与えることがある

健康診断に向けてイマークSを飲む方もいらっしゃるとおもいます。そして、イマークSを飲むと、「インスリン値」「トリグリセリド(中性脂肪値)」「コレステロール値」には良い変化が現れます。

しかし、これは「イマークSを飲んでいるから」こその結果と言う場合もありますので、健康診断の際は医師に必ず「DHA・EPAを摂取している」ことを伝えましょう

アレルギー症状

イマークSは「大豆」「乳」アレルギーの方にはオススメできません。また「イワシ」のDHAEPAが主成分ですのでイワシアレルギーの方も注意が必要です。

その他のアレルギーを持っている方も、必ず成分を確認し、必要であれば医師と相談しましょう。イマークSの全成分や注意事項は以下の通りです。

イマークSの全成分と注意事項

イマークSはトクホであることも忘れてはいけない

中性脂肪が気になる方にイマークS

私自身ずっとイマークSを飲んでいますが、私がイマークSを使うのは効果があるからだけでなく、「特定保健用食品(トクホ)」であり大手企業「ニッスイ」が生産しているからです。

トクホはすべて消費者庁の「個別審査」を受けています。個別審査を受けたからこそ効果が表示できていますし、個別審査を受けているからこそ「国が認める基準以上の安全性」になっているのです。

ここまで紹介した副作用は、どのDHA・EPAにも当てはまることですが、イマークSは、そのDHA・EPAサプリの中でも安全ですので、安心して使い続け、健康な体を手に入れていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です