「中性脂肪が気になるようになったよな」「俺、メタボって診断受けたんだよ」ある程度の年齢になると、会話に出てくるこの言葉。
でも、ちょっと待ってください。あなたは中性脂肪について正しく理解されていますか?なぜ中性脂肪値は高いと悪いのか、中性脂肪のもたらす問題についてここではご紹介していきます。
この記事のもくじ
中性脂肪が高い状態が続くと・・・病気リスクとの関係性
中性脂肪値が高いのは健康に悪い、という事は皆さんよくご存知かと思います。では、具体的に中性脂肪値が高い事は私達の体にどんな影響や問題を起こすのでしょうか。
それはズバリ「命に関わる病気リスク」が増えること。これが中性脂肪値が高い事によって起こる一番の問題です。
中性脂肪値が高いことは実は様々な病気の要因となります。中でも「動脈硬化」「心筋梗塞」「脳梗塞」など、心疾患系のリスクは高まることが分かっており、なおかつ「無症状」「無自覚」で突然死に至る病気になることがあるため、中性脂肪対策は必要なのです。
しかし、なぜこのような病気リスクが高まるのでしょうか?多すぎる中性脂肪の危険性について、さらに理解を深めていきましょう。
- 血液がドロドロに!中性脂肪の残りカス「レムナント」にも注意
- コレステロール値が悪化する
- 中性脂肪値が高いと高血圧の原因にも
- 血管の通り道が狭くなる
- 血液×コレステロール×高血圧の相関関係
血液がドロドロに!中性脂肪の残りカス「レムナント」にも注意
体内に入った中性脂肪は肝臓で完全燃焼出来ずに燃え残ると「レムナント」という燃えカスの状態となります。このレムナントが私達の血液をドロドロにしてしまう一つの原因となっています。
ドロドロの血液はもちろん血管内をスムーズに流れず、血栓ができやすくなるという弊害もあります。レムナントを増やさないためには、中性脂肪値を上げない食生活や、適度な運動が必要です。
コレステロール値が悪化する
中性脂肪はコレステロールにも影響を与えます。中性脂肪は善玉コレステロール(HDL)を減らし、悪玉コレステロール(LDL)を増やすという事が最近の研究で分かってきました。
では、血流が悪くなり、悪玉コレステロールが増えた場合次は何が起こるでしょう。それは「動脈硬化」の促進です。
初期・中期の動脈硬化は自覚症状がほとんどなく、進行がかなり進んでから初めて分かるケースも多いようです。そのため、ある日突然、脳卒中や狭心症、心筋梗塞で倒れる、という突然死の可能性が高まるのです。
「まだまだ大丈夫」という考えではなく、「大丈夫なうちに対策をする」ことが必要なことを覚えておきましょう。
高血圧の原因にも
さて、ここで血圧にも注目してみましょう。血圧は健康管理のバロメーターとして欠かせないものですが、中性脂肪がここでも問題となってきます。
なんと「高血圧」も中性脂肪によってもたらされるのです。中性脂肪によるドロドロの血液を、懸命に流そうとして心臓が圧力を余計にかけることから、高血圧は引き起こされます。
高血圧は特有の症状がほとんどありませんが、頭痛、頭重感、肩こり、のぼせ、息切れ、動悸、発汗などが起こりやすくなります。
また、高血圧状態が長く続いた場合、血管はもちろん心臓や脳、腎臓などにも負担をかけ続ける事となるため、動脈硬化と共に重大な病気の原因の一つとなります。
血管の通り道が狭くなる
中性脂肪値が高くなるということは、血液中の脂質のバランスが崩れるという事です。そうなると、血管の壁に炎症が起き、プラークが形成され、血管の通り道(血管内腔)が狭くなります。
ホースをつまんで、水の通り道を狭くすると勢いが増す(圧力が高まる)ように、血管内にかかる圧力=血圧も高くなってしまうのです。
さらに、中性脂肪が高い=血液がドロドロで流れも悪く、さらに血液が詰まりやすくなってしまいます。そのため、血管が破れることによる脳出血や、血管が詰まることによる「脳梗塞」「心筋梗塞」といったリスクが増えてしまうのです。
血液×コレステロール×高血圧の相関関係
中性脂肪とそれを取り巻く「血液ドロドロ」「悪玉コレステロール」「高血圧」について説明してきましたが、これらは読んでいただいた通り全て相関的な関係となっています。
これらが重なり合う事により、私達の体に重大な病気を招く可能性を高めているのです。
この危険な中性脂肪を減らすにはDHA・EPAを定期的に摂取する事が一番効果的である、という事が複数の信頼性の高い研究で証明されています。
【もし万が一、患ってしまったら】
実際に脳・心疾患を患ってしまった場合、医療費はどれくらいかかるのでしょう。保険適用はされても、大規模な手術となった場合100万円以上の負担となります。
また、通院についても毎回5,000円程度、そして、脳・心血管イベントは後遺症もあり再発する可能性も高い病気のため、それが一生続く事となります。
世界的に認められているDHA・EPAの定期的摂取は今後も健康で長生きしたい、と考える方には必要なのではないでしょうか。
中性脂肪値の基準値「50~149mg/dl」を目指そう
では、中性脂肪値は低ければ低いほど良いのではないか?そう考えた方は多いかと思います。残念な事に、その考えは間違いです。
不要に思える中性脂肪ですが、実は大切な仕事をしています。私達の筋肉や心臓を動かすエネルギー源となり、体温を一定に保つ、内臓などを守る、これらが中性脂肪の大切な役割なのです。
そのため、低すぎるとエネルギー不足状態となり、慢性的な疲労感や動機、女性なら気になる「お肌の乾燥や老化」なども引き起こします。
中性脂肪には基準値として、「50~149mg/dl」と設けられているため、「とにかく下げる」のではなく、基準値を目標にして気を付けていく事が一番大事です。
中性脂肪が高いことに気づき、対策をすることが大切です
この記事を読んでいて、中性脂肪って怖い、たまには肉じゃなくて魚にしようかな、そう考えた方もいらっしゃるかと思います。
そうです、その小さな変化、気づきが一番大事なんです。「生活習慣の見直し」これが中性脂肪を減らすために必要な事となります。
日本人も欧米化に伴い、肉食の生活へと移行しました。そのため、年々脳・心疾患イベントは増加傾向にあります。
いつまでも元気でいたい、病気などと無縁の生活を送りたい、そう考えるなら、自分の中性脂肪と上手に付き合っていく事、それがより良い生活のために必要な事なのではないでしょうか。
そして、中性脂肪が高い場合には、中性脂肪を下げる効果として消費者庁よりA評価を受けた「DHA・EPA」の摂取がオススメです。
DHA・EPAサプリは数多く発売されていますが、その中でも特定保健用食品(トクホ)であり、国の個別審査を受けた「イマークS」は、下記のように1か月で20%、中性脂肪値を下げたという臨床試験結果が出ています。
結果が出ない努力をするのは辛いです。だからこそ、このように、「効果がある」と認められた、食事、サプリ、運動をすることも大切なこととなっていくのです。
コメントを残す